認知症の方を対象とした共同生活型介護施設
グループホームは、認知症の方々が家庭的な環境の中で少人数での共同生活を営む場所です。認知症の方に対し、適切な対応ができるようトレーニングを受けたスタッフとともに、散歩・買い物・食事の準備やおしゃべりなど、日々の暮らしを大切にしながら穏やかにお過ごしいただけます。施設内は広いリビングとダイニングキッチンを中央に配置し、隅々まで見渡せる設計により万全のケア体制を実現しております。
施設詳細
グループホーム楽居



施設名称 | グループホーム楽居 |
---|---|
所在地 | 福岡市西区内浜2-6-7 |
連絡先 | 092-882-3321 |
介護事業所番号 | 4071200440 |
開設年月日 | 2004年7月1日 |
入居定員 | 9名 |
※当事業所は職員の待遇改善の為、処遇改善加算及び特定処遇改善加算を算定しております。
賃金以外の処遇改善に関する具体的な取り組み内容として、
〇事業者の共同による採用・人事ローテーション・研修のための制度構築
〇職業体験の受入れや地域行事への参加や主催等による職業魅力度向上の取組の実施
〇働きながら介護福祉士取得を目指す者に対する実務者研修受講支援や、より専門性の高い介護技術を取得しようとする者に対する喀痰吸引、認知症ケア、サービス提供責任者研修、中堅職員に対するマネジメント研修の受講支援等
〇研修の受講やキャリア段位制度と人事考課との連動
〇子育てや家族等の介護等と仕事の両立を目指す者のための休業制度等の充実、事業所内託児施設の整備
〇職員の事情等の状況に応じた勤務シフトや短時間正規職員制度の導入、職員の希望に即した非正規職員から正規職員への転換の制度等の整備
〇有給休暇が取得しやすい環境の整備
〇事故・トラブルへの対応マニュアル等の作成等の体制の整備
〇タブレット端末やインカム等のICT活用や見守り機器等の介護ロボットやセンサー等の導入による業務量の縮減
〇ミーティング等による職場内コミュニケーションの円滑化による個々の介護職員の気づきを踏まえた勤務環境やケア内容の改善
〇地域包括ケアの一員としてのモチベーション向上に資する、地域の児童・生徒や住民との交流の実施
を実施しています。
グループホーム多久庵



施設名称 | グループホーム多久庵 |
---|---|
所在地 | 福岡市西区内浜2-4-9 |
連絡先 | 092-882-3321 |
介護事業所番号 | 4071201026 |
開設年月日 | 2004年7月1日 |
入居定員 | 9名 |
※当事業所は職員の待遇改善の為、処遇改善加算及び特定処遇改善加算を算定しております。
賃金以外の処遇改善に関する具体的な取り組み内容として、
〇働きながら資格取得を目指す職員への研修受講支援
(受講に合わせた勤務シフトの考慮、研修費の負担等)
〇ミーティング等による職場内コミュニケーションの円滑化による個々の職員の気づきを踏まえた勤務環境やケア内容の改善
(定期的な部署ごとのミーティング、年1度の全部署によるミーティングによる現状把握、改善点確認等の取り組み)
〇地域住民との交流による地域包括ケアの一員としてのモチベーション向上
(季節行事の開催、町内会合への職員の参加等)
を実施しています。